|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.3.30制定/2006.3.22改訂/2010.5.12改訂 |
|
|
|
理学部地質科学科 地質エンジニアリングコース 修了要件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■人文社会・教育科学分野の科目(注1):12単位以上 |
|
|
|
|
|
|
■地質科学科の専門教育に関する科目以外の数学・自然科学・技術分野の科目(注2):4単位以上 |
|
|
|
|
■教養教育に関する科目の英語科目および初修外国語科目:8単位以上(英語・初修外国語をそれぞれ2単位以上) |
|
|
|
|
■教養教育に関する科目の体育実技:1単位以上 |
|
|
|
|
|
|
■上記の合計:25単位以上 ※この表では,上記の科目を総称してG科目群と呼ぶ。 |
|
|
|
|
|
■地質科学学習法:2単位以上 |
|
|
|
|
|
|
■自然系共通専門基礎科目:16単位以上 |
|
|
|
|
|
|
■地質科学科の専門教育に関する科目の必修科目:全科目の単位 |
|
|
|
|
|
|
■地質科学科の専門教育に関する科目の必修・選択科目の合計:64単位以上 |
|
|
|
|
|
■教養教育に関する科目および専門教育に関する科目の中から:17単位以上 |
|
|
|
|
|
■教養教育に関する科目および専門教育に関する科目の合計:124単位以上 |
|
|
|
|
|
ただしこの124単位には,教職に関する科目,博物館に関する科目,副専攻入門科目,留学生センター開講科目は含めない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本コースの修了には,上記の条件をすべて満たした上で,下表に示す基準を満たすこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※下表の「科目群」の意味の説明 |
|
|
|
|
|
|
A:必ず履修しなければならず,かつすべてのA科目群の成績の単純総平均点が70点以上でなければならない。 |
|
|
|
|
B:ひとつの科目グループから一定以上の数の科目を単位取得しなければならない。 |
|
|
|
|
C:その科目グループから一定以上の科目を単位取得し,その成績の単純総平均点が70点以上でなければならない。 |
|
|
|
|
D:その科目グループのすべての科目を単位取得しなければならない。 |
|
|
|
|
|
E:必ず履修しなければならず,その科目グループの成績がすべて良以上でなければならない。 |
|
|
|
|
F:必ず履修しなければならず,その科目グループの成績がすべて優以上でなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
コースの学習・教育目標 |
達成度評価対象(科目名) |
科目群 |
単位数 |
総合評価方法および基準 |
|
|
|
(A) |
良識ある技術者に必要な人文社会科学などの基礎および語学・コミュニケーション能力を修得する |
(上記のG科目群) |
G |
25以上 |
上記に規定の単位を取得すること |
|
|
|
(B) |
岩石・鉱物・地層の物質的性質について理解し,知識・技術を修得する |
地学基礎A, B, C |
A |
6 |
左記の科目すべてを単位取得し,かつすべてのA科目群の成績の単純総平均点が70点以上であること |
|
|
|
岩石学A |
2 |
|
|
|
岩石学B |
2 |
|
|
|
岩石学実験I |
1 |
|
|
|
岩石学実験II |
1 |
|
|
|
鉱物学A |
2 |
|
|
|
鉱物結晶学実験 |
1 |
|
|
|
鉱物学B |
B |
2 |
左記科目のうちから3科目以上単位取得すること |
|
|
|
固体地球化学 |
2 |
|
|
|
地球化学分析法 |
1 |
|
|
|
海洋地質学 |
2 |
|
|
|
地層学B |
2 |
|
|
|
地球物理学 |
2 |
|
|
|
地球科学特別講義T,U,V,W |
1 |
|
|
|
(C) |
岩石・鉱物・地層の歴史的性質について理解し,知識・技術を修得する |
地層学A |
A |
2 |
左記の科目すべてを単位取得し,かつすべてのA科目群の成績の単純総平均点が70点以上であること |
|
|
|
古生物学A |
2 |
|
|
|
地史学原理 |
2 |
|
|
|
地史学A |
2 |
|
|
|
地史学B |
2 |
|
|
|
構造地質学 |
2 |
|
|
|
テクトニクス |
2 |
|
|
|
野外実習II |
2 |
|
|
|
古生物学B |
B |
2 |
左記科目のうちから2科目以上単位取得すること |
|
|
|
海洋生物学実験 |
1 |
|
|
|
古無脊椎動物学実験 |
1 |
|
|
|
日本とアジアの地質 |
2 |
|
|
|
地質構造解析法 |
1 |
|
|
|
(D) |
デザイン能力の一環をなす,社会の要請への地質科学の対応についての理解を深める |
環境地質学A |
C |
2 |
左記科目のうちから2科目以上単位取得し,その平均点が70点以上であること。 |
|
|
|
環境地質学B |
2 |
|
|
|
資源・環境地質学 |
2 |
|
|
|
石油地質学 |
D |
1 |
左記科目すべてにおいて単位取得すること |
|
|
|
土木地質学 |
1 |
|
|
|
応用地質学実習 |
1 |
|
|
|
環境地質学実習 |
B |
1 |
左記科目のうちから2科目以上単位取得すること |
|
|
|
水質化学分析法 |
1 |
|
|
|
第四紀環境学 |
2 |
|
|
|
インターンシップ特別実習a |
1 |
|
|
|
インターンシップ特別実習b |
2 |
|
|
|
(E) |
野外の地質に関するデータ取得とまとめの基本的技術を修得する |
地質調査法基礎I |
E |
1 |
左記科目すべてにおいて良以上の成績であること |
|
|
|
地質調査法基礎II |
1 |
|
|
|
野外実習基礎 |
1 |
|
|
|
地質調査法I |
2 |
|
|
|
地質調査法II |
2 |
|
|
|
地質調査法実習I |
1 |
|
|
|
地質調査法実習II |
1 |
|
|
|
野外実習I |
1 |
|
|
|
(F) |
野外の産状に密着した地質学的課題を解決する計画を立案し,与えられた制約下で計画的・自主的に情報を取得し,総合的に解析する。これを通じ,デザイン能力を修得する |
野外実習III |
F |
4 |
左記科目すべてにおいて優以上の成績であること |
|
|
|
課題研究 |
10 |
|
|
|
(G) |
収集した情報を整理・再構成して自ら表現する能力を修得する |
地質科学学習法(スタディスキルズ) |
A |
2 |
左記の科目すべてを単位取得し,かつすべてのA科目群の成績の単純総平均点が70点以上であること |
|
|
|
地学英語 |
1 |
|
|
|
コミュニケーション実習 |
1 |
|
|
|
セミナー |
2 |
|
|
|
(H) |
広範な問題解決のために必要な自然科学の多様な分野の基礎および技術者倫理を修得する |
情報系科目(注4) |
B |
1または2 |
左記科目から1科目以上単位取得する |
|
|
|
数学基礎A,B,統計学基礎,物理学基礎A,B,C,物理学入門,化学基礎A,B,C,生物学基礎A,B |
各2 |
左記科目から合計10単位以上取得すること。ただし数学科目2単位以上を必ず含めること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
技術者倫理に関する科目(注3) |
D |
1 |
1科目以上単位取得すること |
|
|
|
|
|
|
|
|
注1 |
■人文社会分野の科目の範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・教養教育に関する科目(Gコード科目)の新潟大学個性化科目のうち人文社会分野の科目(別途定める) |
|
|
|
|
・教養教育に関する科目(Gコード科目)の人文社会・教育科学科目 |
|
|
|
|
|
|
・人文学部・法学部・経済学部の専門教育に関する科目 |
|
|
|
|
|
|
・教育人間科学部の専門教育に関する科目のうち人文社会分野の科目 |
|
|
|
|
|
|
注2 |
■地質科学科の専門教育に関する科目以外の数学・自然科学・技術分野の科目の範囲 |
|
|
|
|
|
|
・教養教育に関する科目(Gコード科目)の新潟大学個性化科目のうち数学自然科学技術分野の科目(別途定める) |
|
|
|
|
・教養教育に関する科目(Gコード科目)の自然科学科目および医歯学科目 |
|
|
|
|
|
|
・理学部(地質科学科を除く)・医学部・歯学部・工学部・農学部の専門教育に関する科目 |
|
|
|
|
|
・理学部のインターンシップ特別実習a, b科目 |
|
|
|
|
|
|
・教育人間科学部の専門教育に関する科目のうち数学自然科学技術分野の科目 |
|
|
|
|
|
注3 |
■技術者倫理に関する科目の範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・理学部の「科学・技術と社会」科目 |
|
|
|
|
|
|
・Gコードの「科学技術者の倫理」科目 |
|
|
|
|
|
|
・本学学生が特別聴講生として履修可能な放送大学の授業科目「技術者倫理」(科目コード1126911;2単位) |
|
|
|
注4 |
■情報系科目の範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・教養教育に関する科目(Gコード科目)の情報リテラシー科目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|