Rainbow over Half Dome, YosemiteEl Capitan, Yosemite  ... photos by Mike Levin
 

 (20093月現在) トップページに戻る
 


論文[A]・紀要・報告書等[B]・単行本[C]・総説その他[D]
 

2009

Kurita, H. and Ishikawa, Y., 2009, Dinoflagellate cysts during the Middle Miocene Climatic Optimum (MMCO) from the Namiishi-zawa section of the Kamagui Formation, northern Niigata, central Japan. Science Report, Niigata University (Geology), no.24, 63-79. [B]

栗田裕司, 2009, 『伝わる授業』設計コンセプトの一例:「中身」と「技法」. 新潟大学大学教育開発研究センター年報, no.13, 43-50. [D]
 

2008

Yamaguchi, T. and Kurita, H., 2008, Eocene ostracode assemblages with Robertsonites from Hokkaido and their implications for the paleobiogeography of Northwestern Pacific. Bulletin of the Geological Society of Japan, 59, 69-84. [A]

市澤恵爾・栗田裕司, 2008, 新潟堆積盆地・前期更新世のパルス的テクトニクス効果による海退:東頸城丘陵東部の魚沼層群の堆積システムと花粉化石群集(資料). 石油技術協会誌, 73, 430-432. [B]

栗田裕司, 2008, 今夜も自問自答. 新潟大学大学教育開発研究センターニュース(FDニュース), no.18, 3-4. [D]
 

2007

栗田裕司, 2007, ロータリー式掘削井におけるカッティングス試料の特性. 月刊地球, 29, 168-175. [D]

梅津慶太・栗田裕司, 2007, 岩手県北東部,上部白亜系久慈層群の花粉化石層序と年代. 石油技術協会誌, 72, 215-223. [A]

Kurita, H. and Miyashita, S., eds., 2007, Proceedings and abstracts from 2006 Japan-Korea Joint Symposium on Ocean Drilling (Niigata). Niigata Univeristy, 122p.  [B]
 

2005

栗田裕司・保柳康一, 2005, I 北海道地方;第2章古第三系.  日本の地質増補版編集委員会編「日本の地質増補版」, 共立出版, 6-9. [C]

栗田裕司・立石雅昭・鈴木信哉・入佐友弥・三浦知洋, 2005, 日本海沿岸の砕屑性第三系に関するいくつかの問題点. 「日本海超深度掘削実現をめざして」シンポジウム報告書, 新潟大学超域研究機構・金沢大学21世紀COE・海洋研究開発機構地球内部変動研究センター, 22-25. [B]
 

2004

Kurita, H., 2004, Paleogene dinoflagellate cyst biostratigraphy of northern JapanMicropaleontology, 50, supplement no.2, 3-50. [A]

栗田裕司, 2004, 渦鞭毛藻への招待. 化石, no.75, 60-65. [D]

栗田裕司・松原尚志・立石雅昭, 2004, 西南日本における古第三紀渦鞭毛藻化石層序の基礎的研究. 平成14年度〜平成15年度科学研究費補助金基盤研究C(1)(課題番号14540438)研究成果報告書, 新潟大学, 133p. [B]
 

2003

Yagishita, K., Obuse, A. and Kurita, H., 2003, Lithology and palynology of Neogene sediments on the narrow edge of the Kitakami Massif (basement rocks), northeast Japan: Significant change for depositional environments as a result of plate tectonics. The Island Arc, 12, 268-280. [A]

栗田裕司・中川清隆, 2003, 新潟堆積盆地の油田新第三系. 日本地学教育学会第57回全国大会上越大会講演予稿集(巡検Bコース), 150-154. [D]

Kurita, H., Tateishi, M. and Matsubara, T., 2003, Field logs of Paleogene sediments in Sakito-Oshima and Amakusa-Shimoshima areas, northwestern Kyushu, Southwest Japan. Science Report, Niigata University, Series E (Geology), no.18, 53-97. [B]

栗田裕司, 2003, 基礎試錐「三陸沖」の層序の科学的重要性/白亜紀の渦鞭毛藻化石と環境変動北海道の例―. 平成14年度科学研究費補助金(基盤研究C(1);課題番号14604014;研究代表者長谷川 卓)研究成果報告書「統合国際深海掘削計画(IODP)による常磐・三陸沖掘削に関する企画調査」, 209-212. [B]

栗田裕司, 2003, 完新世沿岸堆積物における有機物・有機質微化石の重要性. 平成1314年度科学研究費補助金(基盤研究B(2);課題番号13440146;研究代表者保柳康一)研究成果報告書「汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と気候変動指標の確立」, 246-248. [B]

長谷川卓・安藤寿男・栗田裕司, 2003, 寒冷化を始めた温室地球環境の解明―IODPによる宮城県沖掘削の意義と問題点―. 月刊地球号外, no.40, 270-276. [B]

保柳康一・荒戸裕之・栗田裕司・柳沢幸夫・亀尾浩司, 2003, 後期新生代の気候変動・海水準変動・海洋循環と北西太平洋縁辺の関係解明をめざす前弧陸棚トランゼクト掘削. 月刊地球号外, no.40, 281-284. [B]

Kurita, H. and Obuse, A., 2003, Middle Miocene-uppermost lower Pliocene dinoflagellate cyst biostratigraphy, ODP Leg 186 Hole 1151A, off Sanriku Coast of northern Japan, northwestern Pacific. In Suyehiro, K., Sacks, I.S., Acton, G.D. and Oda, M. (eds.), Proc. ODP, Sci. Results, vol. 186 [Online].
Available from World Wide Web: <http://www-odp.tamu.edu/publications/186_SR/105/105.htm> [A]
 

2002

栗田裕司・天野和孝・河内一男・鴨井幸彦, 2002, 新潟県北部の新第三系と古生物相. 日本地質学会第109年学術大会(新潟)見学旅行案内書, 第6班.  [D]

Kurita, H., 2002, A review on recent progress in Paleogene - Early Miocene stratigraphy in central Hokkaido and its implications to Cenozoic basin development at the northeastern margin of the present Japan Sea. In Tateishi, M. and Kurita, H. eds., Development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea), Niigata Univeristy, 129-138.  [B]

Tateishi, M. and Kurita, H. eds., 2002, Development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea). Niigata Univeristy, 190p.  [B]

Kurita, H. and Matsuoka, A., 2002, Sediment reworking into the Pleistocene Sawane Formation at Shichiba, Sado Island, Niigata, Japan: A view from dinoflagellate cyst assemblages. Science Report, Niigata University, Series E (Geology), no.17, 43-57.  [B]

待鳥 暁・栗田裕司・松岡 篤, 2002, GH01航海で採取されたオホーツク海表層堆積物中の生物遺骸群集.池原 研(編)千島弧東北日本弧会合部の海洋地質学的研究 平成13年度研究概要報告書オホーツク海南西海域―, 産業技術総合研究所地質調査総合センター, 180-191.  [B]
 

2001

Kurita, H. and Matsuoka, K., 2001, Dinoflagellates. In Ikeya, N., Hirano, H. and Ogasawara, K., eds., The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century, Special Papers, no. 39, Palaeontological Society of Japan, 11-16.  [A]

栗田裕司, 2001, 微化石B坊の華麗なる遍歴一寸(未満)の虫が油田のありかを教えてくれるまで.ペトロテック, 24, 204-210. [D]

栗田裕司, 2001, 資料:中央北海道南部,第三系南長沼層および幌向層の模式地の層序.石油資源開発株式会社技術研究所研究報告, no.15, 67-84. [B]
 

2000

栗田裕司・横井 悟, 2000, 中央北海道南部における新生代テクトニクスの変遷と油田構造形成.石油技術協会誌, 65, 58-70. [A]

栗田裕司・小布施明子・小笠原憲四郎・長谷川四郎・天野和孝・久田健一郎, 2000, ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境.地学雑誌, 109, 187-202. [A]

栗田裕司・松岡數充・小布施明子, 2000, 海陸リンケージ域におけるパリノロジーの役割.月刊地球号外, no.29, 99-108. [D]

山本裕雄・栗田裕司・松原尚志, 2000, 兵庫県淡路島北部の第三系岩屋層から産出した始新世石灰質ナンノ・渦鞭毛藻化石とその意義.地質学雑誌, 106, 379-382. [A]

松岡數充・栗田裕司, 2000, 渦鞭毛藻化石.化石研究会編「化石の研究法」,共立出版, 51-54. [C]
 

1999

成田耕一郎・山路 敦・田上高広・栗田裕司・小布施明子・松岡數充, 1999, 四国の第三系久万層群の堆積年代とその意義.地質学雑誌, 105, 305-308. [A]

Kurita, H. and Uchida, T., 1999, Dinoflagellate cysts from the JAPEX/JNOC/GSC Mallik 2L-38 gas hydrate research well. In Dallimore, S.R., Uchida, T. and Collett, T.S., eds., Scientific Results from JAPEX/JNOC/GSC Mallik 2L-38 Gas Hydrate Research Well, Mackenzie Delta, Northwest Territories, Canada, Geological Survey of Canada Bulletin, no.544, 77-80. [A]

栗田裕司・松岡數充・亀尾浩司, 1999, 浅海域における古環境変遷史復元への微化石の役割.月刊地球, 21, 751-754. [D]

栗田裕司, 1999, 6回現生および化石渦鞭毛藻国際会議(DINO-6)参加報告.堆積学研究, no.49, 93-98. [D]
 
 

1998

栗田裕司・三輪美智子, 1998, 北海道夕張炭田地域,漸新統紅葉山層の渦鞭毛藻化石層序と年代.地質学雑誌, 104, 56-59. [A]

鈴木明彦・栗田裕司, 1998, 中央北海道穂別町福山のニニウ層群から滝の上動物群の発見.地質学雑誌, 104, 143-146. [A]

栗田裕司・田近 淳, 1998, 北海道東部,常呂帯湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代(前期始新世)とその意義.地質学雑誌, 104, 808-811. [A]

栗田裕司・小布施明子・秋葉文雄, 1998, 北海道東部における上部漸新統〜下部中新統渦鞭毛藻・花粉化石層序および珪藻化石層序との対応.石油資源開発株式会社技術研究所研究報告, no.13, 11-31. [B]
 

1997

栗田裕司・小布施明子, 1997, 北海道北部, 基礎試錐「天北」における第三系〜上部白亜系有機質微化石層序 (渦鞭毛藻化石・花粉胞子化石).石油技術協会誌, 62, 13-24. [A]  石油技術協会賞論文賞を受賞

栗田裕司, 1997, 有機質微化石と堆積環境.堆積学研究, no.44, 1-2. [D]

栗田裕司・松岡數充・小布施明子, 1997, 堆積環境指標としての有機質微化石(パリノモルフ).堆積学研究, no.44, 59-69. [D]

栗田裕司, 1997, 渦鞭毛藻化石の石油探鉱への利用.石油技術協会誌, 62, 321-327. [D]

栗田裕司・楠 香織, 1997, 北海道中央部,襟裳層の渦鞭毛藻化石年代(後期漸新世)とその意義.地質学雑誌, 103, 1179-1182. [A]
 

1995

Kurita, H. and McIntyre, D. J., 1995, Paleocene dinoflagellates from the Turtle Mountain Formation, southwestern Manitoba, Canada. Palynology, no.19, 119-136. [A]
 

1994

栗田裕司・小布施明子, 1994, 北海道北部, 羽幌層の古第三紀渦鞭毛藻化石・花粉化石とその地質年代および堆積環境.地質学雑誌, 100, 292-301. [A]

Kurita, H. and Matsuoka, K., 1994, Trinovantedinium boreale Bujak-dominated dinoflagellate assemblages from Eocene - Oligocene stratified water in northern Japan. Review of Palaeobotany and Palynology, 84, 129-153. [A]

Kurita, H. and McIntyre, D. J., 1994, Dinoflagellate assemblages and depositional environments of the Campanian Bearpaw Formation, Alberta. Geological Survey of Canada Bulletin, no.479, 67-83. [A]
 

1992

栗田裕司・一ノ関鉄郎・平松 力, 1992, 北海道羽幌地域の三毛別層と羽幌層の地質年代.地質学雑誌, 98, 259-266. [A]
 

1991

辻 隆司・増井泰裕・早稲田 周・井上洋子・栗田裕司・甲斐邦男, 1991, 秋田県矢島町周辺の女川層の岩相区分と堆積環境,およびその根源岩特性.石油資源開発株式会社技術研究所研究報告, no.7, 45-99. [B]

早稲田 周・辻 隆司・栗田裕司, 1991, 女川層珪質頁岩における有機物の保存.石油資源開発株式会社技術研究所研究報告, no.7, 101-112. [B]
 

1986

田沢純一・栗田裕司, 1986, 南部北上山地下部石炭系尻高沢層の腕足類化石と対比.地質学雑誌, 92, 167-170. [A]
 


学会発表
 

2008

梅津慶太・栗田裕司, 2008, 花粉・胞子化石にもとづく後期白亜紀古植生・古気候の東アジア沿岸−内陸地域変化.日本地質学会第115年学術大会(秋田)講演要旨, 234. 優秀ポスター賞を受賞

栗田裕司・入佐友弥・山崎今日子・五十嵐雄大・石川夕夏子・三浦知洋, 2008, 新潟県北部,北蒲原・岩船・山北地域の七谷津川階.石油技術協会平成20年度春季講演会(新潟)講演要旨集, 28.

五十嵐雄大・栗田裕司・三浦知洋, 2008, 日本海東縁,羽越山地北部〜中部における中新世リフト堆積盆地群の層序・堆積学的特徴とその意義.石油技術協会平成20年度春季講演会(新潟)講演要旨集, 66.

草宮尚隆・栗田裕司, 2008, 日本海沿岸地域の鮮新世渦鞭毛藻化石群集と海洋環境.石油技術協会平成20年度春季講演会(新潟)講演要旨集, 64.

石川夕夏子・栗田裕司, 2008, 新潟県北部神林村朴坂山周辺の中新統基底相:堆積システム・火成活動および地質構造.石油技術協会平成20年度春季講演会(新潟)講演要旨集, 67.

市澤恵爾・栗田裕司, 2008, 新潟堆積盆地・前期更新世のパルス的テクトニクス効果による海退:東頸城丘陵東部の魚沼層群の堆積システムと花粉化石群集.石油技術協会平成20年度春季講演会(新潟)講演要旨集, 65.  石油技術協会・探鉱技術委員会奨励賞を受賞

小松侑平・栗田裕司, 2008, 前弧域における前期中新世堆積盆地の堆積環境変遷:福島県常磐地域,いわき市四倉町及び小川町付近の第三系の地質.石油技術協会平成20年度春季講演会(新潟)講演要旨集, 30.
 

2007

小林健太・大坪 誠・栗田裕司, 2007, 新潟堆積盆地の標準層序と活断層(巡検資料).日本地質学会構造地質部会2007年度新潟討論会(日本海沿岸褶曲・断層帯の形成・成長と地震活動)要旨集, 16-19.

五十嵐雄大・栗田裕司, 2007, 新潟山形県境付近における中新世リフト堆積盆地の発達様式.日本地質学会構造地質部会2007年度新潟討論会(日本海沿岸褶曲・断層帯の形成・成長と地震活動)要旨集, 10.

草宮尚隆・栗田裕司, 2007, 東北日本の鮮新統における渦鞭毛藻化石の古環境指標と生層序指標.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨, 282.

大友隆史・栗田裕司, 2007, 宮城県南部,槻木地域の中新統下部の層序と古環境.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨, 226.

五十嵐雄大・栗田裕司, 2007, 羽越山地周辺,山形県大網〜本郷地域および新潟県蒲萄地域における中新世リフト堆積盆地の発達様式.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨, 226.
 

2006

Kurita, H., Igarashi, Y., Yamazaki, K., Miura, T. and Irisa, T., 2007, Early-Middle Miocene rifts in the basement-granitic complex of the Uetsu Mountains - progressive deformation and its lateral variation evidenced by sedimentary records. In Kurita, H. and Miyashita, S., eds., Proceedings and abstracts from 2006 Japan-Korea Joint Symposium on Ocean Drilling(Niigata), Niigata University, 42-44.

梅津慶太・安藤寿男・栗田裕司, 2006, 久慈層群玉川層における,花粉・胞子化石と堆積相解析に基づく後期白亜紀古植生復元.日本地質学会第113年学術大会(高知).  日本地質学会・ベストポスター賞を受賞

三浦知洋・栗田裕司, 2006, 北海道古丹別〜大夕張地域における上部白亜系コニアシアン階〜サントニアン階の渦鞭毛藻化石層序.日本地質学会第113年学術大会(高知).

Umetsu, K., Ando, H. and Kurita, H., 2006, Sequence stratigraphy of the Upper Cretaceous Kuji Group in the western margin of the Cretaceous to Paleocene Yezo forearc basin, northeastern Japan. International Sedimentological Congress (ISC Fukuoka, Japan).

Umetsu, K., Ando, H. and Kurita, H., 2006, Reconstruction of Cretaceous paleovegetation based on the pollen and sedimentary analysis for the Tamagawa Formation, Kuji Group, northeastern Japan. Abstracts from 2nd International Palaeontological Congress (Beijing, China), 92-93.

草宮尚隆・栗田裕司,2006,福島県会津盆地西縁の堆積相に基づく後期中新世〜前期鮮新世の海退過程.日本古生物学会2006年年会(島根)講演予稿集,56
 

2005

梅津慶太・栗田裕司, 2005, 上部白亜系久慈層群から産出した花粉・胞子化石群集の変化とその意義.日本地質学会(京都)第112年学術大会講演予稿集, 148.

梅津慶太・栗田裕司, 2005, 上部白亜系久慈層群玉川層から産出した花粉・胞子化石群集と堆積環境との関連.日本古生物学会年会(東京)講演予稿集,46.

入佐友弥・栗田裕司, 2005, 長崎県北西部,佐世保炭田地域における古第三系〜新第三系下部の堆積システムと堆積シーケンス.日本堆積学会2005年例会(福岡)講演予稿集, 99-102.

桑原麻希・栗田裕司, 2005, 福島県会津盆地西縁部の非海成鮮新統に見られるベースレベル変化と花粉化石に基づく古気候.日本堆積学会2005年例会(福岡)講演予稿集, 103-106.

三浦知洋・栗田裕司, 2005, 日本海東縁,羽越地域北部における中新世リフトの形成・埋積過程および変形.日本堆積学会2005年例会(福岡)講演予稿集, 107-110.
 

2004

栗田裕司, 2004, 日本とその周辺の始新世〜漸新世渦鞭毛藻化石群集と古環境変化に関する予察.日本地質学会第111年学術大会講演要旨集.(千葉)

片桐 啓・栗田裕司, 2004, 本州中部における上部中新統〜鮮新統の渦鞭毛藻化石層序.日本地質学会第111年学術大会講演要旨集.(千葉)

横山一輝・栗田裕司, 2004, 北海道北部,曲淵層の渦鞭毛藻化石年代(前期〜後期漸新世)とその意義.日本地質学会第111年学術大会講演要旨集.(千葉)

Kurita, H., Matsubara, T. and Yamaguchi, T., 2004, Mid-latitude Eocene - Oligocene dinoflagellate cyst assembalges from Kyushu, Japan; A link between Tethyan and northwestern pacific realms. Polen, v.14: Abstract ftom the 11th International Palynological Congress, Granada, 472.

栗田裕司・土屋裕行・秋葉文雄, 2004, 新潟県佐渡島,国仲平野北部の鮮新〜更新統の堆積システム.日本堆積学会2004年例会(広島)講演予稿集, 72-73.

入佐友弥・栗田裕司, 2004, 新潟県北部,岩船地域の新第三系基底相の堆積過程とリフティング.日本堆積学会2004年例会(広島)講演予稿集, 68-71.
 

2003

Kurita, H., 2003, Mid-latitude Eocene - Oligocene dinoflagellate cyst assemblages from Southewest Japan; possible extension of Tethyan elements from the East China Sea. Abstracts from the Seventh International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates (DINO7), Nagasaki, 68.

Kurita, H., Machidori, S. and Ikehara, K., 2003, Dinoflagellate cyst distribution in the surface sediments in the southwestern Okhotsk Sea; implications to their taphonomic processes. Abstracts from the Seventh International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates (DINO7), Nagasaki, 69.

Obuse, A. and Kurita, H., 2003, Protoperidinioid-dominated dinoflagellate cyst assemblages in the Upper Miocene - Pliocene, ODP Hole 1151A, Leg 186, off Sanriku Coast of Northeast Japan. Abstracts from the Seventh International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates (DINO7), Nagasaki, 93.

Yokoyama, K. and Kurita, H., 2003, A Late Oligocene species of Williamsidinium Lentin from the Northwestern Pacific; its morphology and biostratigraphy. Abstracts from the Seventh International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates (DINO7), Nagasaki, 130.

栗田裕司・山口龍彦, 2003b, 長崎県高島炭田地域,伊王島より産出した含Wetzelielloideae亜科渦鞭毛藻化石群集(古第三紀).日本古生物学会2003年年会(静岡)講演予稿集, 80.

横山一輝・栗田 裕司, 2003, 北海道天北地域,第三系曲淵層の岩相層序と渦鞭毛藻化石群集.日本古生物学会2003年年会(静岡)講演予稿集, 79.

栗田裕司・山口景子, 2003, 新潟県北蒲原地域,新第三系の有機物相.日本堆積学会2003年例会(東京)講演予稿集.

栗田裕司・山口龍彦, 2003a, 長崎県高島炭田地域,伊王島より産出した始新世渦鞭毛藻化石群集とその意義.日本古生物学会第152回例会(横浜)講演予稿集.
 

2002

栗田裕司・松原尚志, 2002, 香川県豊島,土庄層群から産出した始新世渦鞭毛藻化石群集とその意義.日本地質学会第109年学術大会講演要旨集.(新潟)

栗田裕司, 2002, 中央北海道とその周辺地域の新生界層序と堆積盆発達史. 地学団体研究会総会・シンポジウム「北西太平洋縁辺地域の新生界」(札幌).

鈴木茂之・山本裕雄・栗田裕司, 2002, 岡山県瀬戸内海沿岸地域の古第三紀古地理. 日本地質学会西日本・関西・四国合同支部例会(岡山).

栗田裕司・山本裕雄・鈴木茂之, 2002, 広島・岡山両県に分布する中新統備北層群の渦鞭毛藻化石群集.日本古生物学会2002年年会(勝山)講演予稿集, 91.

栗田裕司・瀬戸浩二・山本裕雄・鈴木茂之, 2002, 岡山県児島湾地下に分布する第三系から産出した始新世渦鞭毛藻化石群集.日本古生物学会第151回例会(鹿児島)講演予稿集, 42.
 

2001

栗田裕司・松尾裕司・松原尚志, 2001, 神戸市西部,神戸層群多井畑層の渦鞭毛藻化石年代(始新世)とその意義.日本古生物学会2001年年会(東京)講演予稿集, 184.

Kurita, H., 2001, Paleogene - Early Miocene stratigraphy in central Hokkaido, and dinoflagellate cysts as potential biostratigraphic tool in higher latitudes. Program and abstract from the Japan - Korea Joint Workshop on development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea), Niigata, Japan, 23-26.

栗田裕司・松原尚志・山本裕雄・松尾裕司, 2001, 瀬戸内海東部地域における始新世渦鞭毛藻化石群集の分布とその意義.日本地質学会第108年学術大会講演要旨集, 52.(金沢)
 

2000

栗田裕司・松原尚志・山本裕雄, 2000, 香川県小豆島の第三系土庄層群四海層の渦鞭毛藻化石年代(始新世)とその意義.日本古生物学会第149回例会(富岡), 57.

栗田裕司・一ノ関鉄郎・小布施明子・三輪美智子・秋葉文雄, 2000, 中央北海道南部・馬追丘陵地域,上部漸新統 南長沼層模式地(浅海〜河川成)における微化石相と堆積相.日本地質学会第107年年会講演要旨集, 282.(松江)
 

1999

栗田裕司・小笠原憲四郎・長谷川四郎・久田健一郎・小泉 格, 1999, サハリン島北部,Schmidt半島における古第三系渦鞭毛藻化石層序および年代.日本古生物学会1999年年会(仙台)講演予稿集, 96.

小布施明子・栗田裕司, 1999, 北日本新第三系の渦鞭毛藻化石層序.日本古生物学会1999年年会(仙台)講演予稿集, 95.

栗田 裕司・横井 悟, 1999, 中央北海道南部におけるテクトニクスの変遷と油田構造形成.石油技術協会平成11年度春季講演会(千葉).

松原 尚志・山本 裕雄・栗田 裕司, 1999, 淡路島の第三系岩屋層の石灰質ナンノ・渦鞭毛藻化石年代(中〜後期始新世).日本古生物学会第148回例会(三田), 33.

栗田裕司・亀尾浩司・松岡數充, 1999, 浅海域における古環境変遷史復元への微化石の役割.シンポジウム「国際浅海掘削のこれまでの成果と今後の展望」, 東京大学海洋研究所.

栗田裕司・横井 悟, 1999, 北海道石狩平野南部地域における新生代 tectono-stratigraphic cycles.日本地質学会第106年年会講演要旨集, 178.(名古屋)

鈴木紀毅・栗田裕司・高嶋礼詩, 1999, 北海道石狩平野南部の大深度坑井から得られた最初期白亜紀放散虫化石群集とその意義.日本地質学会第106年年会講演要旨集, 307.(名古屋)
 

1998

田裕司・横井 悟・小布施明子・一ノ関鉄郎・平松 力・生路幸生・花方 聡, 1998, 北海道夕張炭田〜日高地域,中新統滝の上層の層序と年代.日本古生物学会1998年年会予稿集, 69.(小田原)

栗田裕司・小布施明子・秋葉文雄, 1998, 北海道〜サハリンにおける上部漸新統の渦鞭毛藻・花粉化石層序および分布.日本古生物学会1998年年会予稿集, 72.(小田原)

三輪美智子・一ノ関鉄郎・栗田裕司, 1998, 北海道夕張炭田〜日高地域の滝の上層の底生有孔虫化石層序;特にAmmonia属の層位分布について.日本古生物学会1998年年会予稿集, 70.(小田原)

小布施明子・栗田裕司, 1998, 東北日本〜サハリンにおける台島型植物群相当の花粉化石群の地域変化と層序学的意義.日本古生物学会1998年年会予稿集, 71.(小田原)

岡田尚武・久万田 敦・諏訪 健・栗田裕司・重田康成, 1998, 蝦夷累層群とその上位層からの石灰質ナノ化石群集(予報).日本古生物学会1998年年会予稿集, 35.(小田原)

Kurita, H., Obuse, A. and Matsuoka, K., 1998, Stratigraphic changes of Oligocene - Miocene dinoflagellate cyst assemblages in the boreal North Pacific. NTNU Vitensk. mus. Rapp. bot. Ser., 1998-1, "Abstracts from the Sixth International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates, Dino6, Trondheim, June 1998", 86-87.

栗田裕司・松岡數充・小布施明子, 1998, 海陸リンケージ域における古生物学研究の可能性パリノロジーの勧め.日本古生物学会第147会例会予稿集, 6-7.(札幌)

栗田裕司・田近 淳, 1998, 北海道東部・常呂帯における前期始新世沈み込み;湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代とその意義.日本古生物学会第147会例会予稿集, 18.(札幌)

栗田裕司・小布施明子, 1998, 北海道〜サハリンにおける古第三系〜下部中新統の有機質微化石層序に基づく年代と古環境.日本地質学会第105年年会講演要旨集, 239.(松本)
 

1997

栗田裕司・三輪美智子, 1997, 北海道夕張地域, 漸新統紅葉山層の渦鞭毛藻化石層序と対比.日本古生物学会1997年年会予稿集, 91.(京都)

小布施明子・栗田裕司・小笠原憲四郎・長谷川四郎・鈴木徳行・久田健一郎・小泉 格, 1997, ロシア・サハリン島南部, Makarov 地域の上部漸新統〜中部中新統花粉化石・渦鞭毛藻化石層序.日本古生物学会1997年年会予稿集, 92.(京都)

栗田裕司・秋葉文雄・横井 悟・小布施明子・一ノ関鉄郎・吾妻高志, 1997, 北海道石狩平野南部〜夕張・日高地域の漸新統〜下部中新統層序と年代ならびに上部漸新統南長沼層の提唱. 日本地質学会第104年年会講演要旨集, 117.(福岡)

鈴木弘明・栗田裕司・保柳康一・安藤寿男・牧野彰人・伝井 哲, 1997, 北海道夕張地域での海成暁新統の発見. 日本地質学会第104年年会講演要旨集, 136.(福岡)
 

1996

栗田裕司・秋葉文雄・竹内 徹・加瀬友喜, 1996, ロシア・サハリン島南部の第三系渦鞭毛藻・珪藻化石層序および漸新統−中新統境界.日本古生物学会1996年年会予稿集, 135.(大阪)

Kurita, H. and Matsuoka, K., 1996, Biostratigraphy and floral breaks: Late Cretaceous - Quaternary dinoflagellate cyst record in northern Japan. Abstracts 1996 Ann. Meeting Palaeont. Soc. Japan, 150.(大阪)

小布施明子・栗田裕司・八木下晃司, 1996, 北部北上山地種市地域からの第三紀花粉化石・渦鞭毛藻化石群集と堆積相.日本地質学会第103年学術大会講演要旨, 105.(仙台)

成田耕一郎・山路 敦・田上高広・小布施明子・栗田裕司, 1996, 始新統と中新統からなる久万層群.日本地質学会第103年学術大会講演要旨, 244.(仙台)

栗田裕司・秋葉文雄, 1996, 渦鞭毛藻化石の石油探鉱への応用(基礎試錐「天北」の例).石油技術協会平成8年度春季講演会要旨集, 14-15.(秋田)

Matsuoka, K. and Kurita, H., 1996, Stratigraphic distribution of Cretaceous - Quaternary fossil dinoflagellate cysts from northern Japan: Correlation to regional and local paleoenvironmental factors. Ninth International Palynological Congress, Program and abstracts, 99, Houston.
 

1995

栗田裕司, 1995, 北海道北部・上部白亜系の渦鞭毛藻化石層序の予察.日本古生物学会1995年年会予稿集, 120.(名古屋)

Kurita, H. and Matsuoka, K., 1995, Biostratigraphy and major floral breaks: Late Cretaceous - Quaternary dinoflagellate cyst assemblages in northern Japan. Fifth International Conference on Paleoceanography, Abstracts, 73-74, Halifax.

Kurita, H. and Matsuoka, K., 1995, Major floral breaks in Late Cretaceous - Quaternary dinoflagellate cyst assemblages in northern Japan. Amer. Assoc. Stratigraphic Palynologists, 28th Annual Meeting, Abstracts, 12, Ottawa.

Kurita, H. and Obuse, A., 1995, Upper Cretaceous dinoflagellate cyst biostratigraphy along a surface section in northern Japan. Amer. Assoc. Stratigraphic Palynologists, 28th Annual Meeting, Abstracts, 12, Ottawa.

栗田裕司・松岡數充・小布施明子, 1995, 有機質微化石 (パリノモルフ)と堆積環境 .堆積学研究会1995年秋季研究集会講演要旨, 57-68.(松本)
 

1994

栗田裕司, 1994, 北日本古第三系の渦鞭毛藻化石層序の概要.日本古生物学会1994年年会予稿集, 32.(東京)

米谷盛寿郎・秋葉文雄・栗田裕司, 1994, 微化石からみた東アジアの白亜系−石油探査に関連して−.日本古生物学会例会講演予稿集, 22-23.(熊本)
 

1993

Kurita, H. and Matsuoka, K., 1993, Trinovantedinium boreale dominant assemblages from Eocene - Oligocene stratified water in northern Japan. Programme and Abstract from the Fifth International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates, 57, University of Utrecht, Zeist.

栗田裕司・小布施明子, 1993, 北海道羽幌地域,羽幌層の古第三紀渦鞭毛藻・花粉化石群集とその地質年代 (演旨) .石油技術協会誌, 58, 311.(千葉)
 

1991

栗田裕司・松岡數充, 1991a, 北海道夕張地域, 幌内層・紅葉山層の渦鞭毛藻化石群集.日本古生物学会1991年年会予稿集, 44.(仙台)

栗田裕司・松岡數充, 1991b, 北海道白糠丘陵地域, 古第三系の渦鞭毛藻化石群集.日本古生物学会第140回例会予稿集, 25.(千葉)

栗田裕司・松岡數充, 1991c, 北海道古第三系における渦鞭毛藻化石群集の層位的変化 (演旨).石油技術協会誌, 56, 346.(千葉)
 

1987

栗田裕司・三輪美智子・平松 力, 1987, 新潟県八石背斜地域の鮮新統更新統境界(演旨).石油技術協会誌, 52, 350-351.

1986

讃良紀彦・嶋崎統五・重川 守・栗田裕司, 1986, タ−ビダイト堆積物の石油根源岩分析例−模式地寺泊層の例−(演旨).石油技術協会誌, 51, 340.

米谷盛寿郎・一ノ関鉄郎・栗田裕司・加藤邦弘・武富 浩・木幡信弘, 1986, 北部フォッサマグナ西頚城−小谷,姫川地域に分布する新第三系の有孔虫化石層序と新潟標準層序との対比について(演旨).石油技術協会誌, 51, 346.
 
 


トップページに戻る