菊石
KIKUISHI

アンモナイト化石は「菊石」と呼ばれることがあります。どうしてでしょうか?
アンモナイトの殻の中には右図のように、隔壁と呼ばれる仕切り板があります。この隔壁と外の殻の接合部はさまざまな曲線(縫合線)を描きます。この曲線が菊の葉のように見えることから、アンモナイト化石の別名「菊石」が生まれました。
また、北海道ではアンモナイト化石のことを「かぼちゃ石」と呼ぶこともあります。こちらの名前はアンモナイト化石の外形に由来する名前です。
アンモナイトの殻の中には右図のように、隔壁と呼ばれる仕切り板があります。この隔壁と外の殻の接合部はさまざまな曲線(縫合線)を描きます。この曲線が菊の葉のように見えることから、アンモナイト化石の別名「菊石」が生まれました。
また、北海道ではアンモナイト化石のことを「かぼちゃ石」と呼ぶこともあります。こちらの名前はアンモナイト化石の外形に由来する名前です。

Metaplacenticeras subtilistriatum の縫合線。菊の葉ように見えませんか?北海道遠別町産。白亜紀。
関連企画展:頭足類展(2007.10-2008.6)
頭足類展 アンモナイトとその仲間たち(2008.7-10)